抽象概念と数学学習

Real-life examples may not be best for teaching maths - BPS Research Digest
身近な具体例の利用は数学学習の助けにならない ― いきいき健康 NIKKEI NET

子供たちに算数を教えるのに,実世界の例を使うのは,いい方法のように思える。分数を教えるのにピザを使ってみたり,小数を教えるのに瓶と水を使ってみたり,とかね。紙の上で「これはこういうものだから,とにかくこうなるんだ」なんてふうに叩き込むよりも,目の前で実際に起こる出来事として見せた方が,実感をもって学ぶことができるんじゃないか……と。

ただ,こういった手法を数学の領域にまで持ち込むのは,あまりいい方法とは言えないかもしれない。オハイオ州立大学の Jennifer Kaminski らが大学生に対して行った実験によれば,抽象的な記号などを使って数学問題を教えられた生徒は,それを実世界の問題に応用することができるのに対して,「実世界の例」を使って数学問題を教えられた生徒は,それを別の問題に応用することが難しくなるのだという。

また,さらに別の実験では,抽象的な方法での学習を行った生徒と,まず「実世界の例」を教えられてから抽象的な学習を行った生徒とを比較している。その結果でも,やはり前者の方が学習効率が高かったとされている。

この実験の結果は,ちょっと意外な事実を示唆している。数学を教えるのに,まず「実世界の例」から入るというのは,理想的な導入のように思われる。でも Kaminski らは,その「実世界の例」が生徒たちの応用能力を制限してしまうのではないかと指摘する。数学は純粋に抽象的な概念として学んでこそ,応用が効くものになるというのは,納得できることではある。でも,本題に入る前の枕として使った例さえも,その後の学習を邪魔する恐れがあるというのは,意外な結論だと思う。

とても興味深い内容なので,ぜひとも原典を読んでみたいところなのだけれど,残念ながら簡単に入手できるようなかたちでは公開されていない。 $10 払えば Science 誌のサイトから購読できるらしいけど,ね……。