言葉と知覚,それと優位半球

前述の実験では,英語とロシア語の語彙の違いを使って,言語が知覚に与える影響を調べた。これはこれで面白い結果が得られているのだけれど,できれば語彙の違いには頼らないかたちで,この関係性を確かめたい。実験に影響を与えうる要素は,できるだけ少なく絞られていた方がいいからね。

そこで研究者が利用したのは,左視野と右視野を使い分けるという方法だった。

人の目から入力された情報は,左の視野は脳の右半球へ,右の視野は脳の左半球へと伝達される。これを optic chiasm視神経交叉)と呼ぶ。「右目・左目」ではなくて「右視野・左視野」であることに注意しよう。

一般に右利きの人の脳は,左側が優位半球となる。人の言語機能は優位半球に集中していると考えられているから,もし言語と知覚の関係性が存在するならば,その影響は左半球への入力――つまり右視野からの入力を行った場合に,現れやすくなるに違いない。

研究者たちは右利きの被験者を集めて実験を行った。円状に並べられた四角形の中から,ひとつだけ違う色の四角形を探すという作業で,同じ名前の色を並べた場合と,違う名前の色を並べた場合とで比較を行う。

さらに今回は特殊な条件が用意された。一部の試行では,「円状に並べられた四角形」が表示される前に,「色に関する単語」あるいは「グリッドパターン」が表示される。被験者はその内容を試行後まで覚えているよう指示される。

実験の結果は予想通りだった。右視野で作業を行った場合のみ,「違う名前の色」での応答速度の向上が見られた(下グラフb)。そしてその効果は,「色に関する単語」を覚えるよう指示された場合に消滅し,逆転した(下グラフc)。また,「グリッドパターン」を覚えるよう指示された場合は,特に変化が現れなかった(下グラフd)。

さらに研究者たちは,色以外でも同様の現象が起こるかどうかを確かめている。手法は上の実験とほとんど同じなのだけれど,色ではなく「犬のシルエット」と「猫のシルエット」が用いられる。

この実験でも,やはり同じような結果が得られた。違う名前のシルエットが並べられた場合に応答速度の向上が見られ,それは右視野の場合に強く現れた。そして,単語を覚えるよう指示された場合に,その効果は消滅した。

どう? これで,「英語とロシア語では言語系の違いが云々……」とか,「文化の違いが云々……」とか,「人種の違いが云々……」とか,そういう仮説とは関係のない要素を排除したうえで,予想された関係性を確認することができた。どうやら言語は知覚に影響を与えるらしい。それがどんな言語であったとしても,恐らく同じように,ね。