2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ユーザビリティに関する10の発見とガイドライン

Smashing Magazine - 10 Useful Usability Findings and GuidelinesSmashing Magazine による,ウェブのユーザビリティに関して役立つ発見を10個まとめた記事。どれも簡潔にまとまっていて,なおかつちょっと意外な話なんかもあったりして面白い。個人的に…

Icycle

Damp Gnat - IcycleDamp Gnat (Reece Millidge) による Flash ゲーム。全裸のオッサンがちっこい自転車に跨がって氷の世界を旅するというシュールな世界観の,画面切り替え式一方通行プラットフォームアクションゲーム。世界観はシュールだけれど,アートス…

ざっと見積もりテクニック

The Endeavour - Three rules of thumb ダフの法則 π 秒は1ナノ世紀に相当する 1世紀を秒に換算すると 3.1556926 × 10^9 秒になる。この関係を覚えやすく整えたのが「ダフの法則」だ。一見,使いどころの分からない法則だけれど,「秒」を「年」に換算した…

ロフト DS-10 プラスワン

KORG DS-10 Blog - ロフト DS-10 プラスワン続報「クラブよりも,どっちかと言えばロフトプラスワン系」と言われ続けてきた DS-10 イベントが,ついに本当にロフトプラスワンへ進出!今週末 10/2 (金)に公式イベント「ロフト DS-10 プラスワン」が開催され…

DS-10 にダフトパンクを歌わせる

仙台から帰りの新幹線を待っている間のこと。ヨナオケイシさんが「iPhone アプリの iDaft を DS-10 上で再現する」という挑戦に取り組んでいることを話してくれた。 DS-10 で「人の声」を真似るというのは,不可能ではないけれど難しい。ただそれが Daft Pun…

Nearness: ワイヤレスなピタゴラそうち

"Nearness" は Jack Schulze と Timo Arnall による映像作品。非接触系の技術を使った「ワイヤレス版ピタゴラそうち」。アイデアが秀逸で,デザインも洗練されていて,とても面白い。最後のカットに少しだけ Arduino が登場する。 Arduino が VGA ディスプレ…

画像処理でボコーダーエフェクト

Photosounder は,いわゆるスペクトル編集ツールと呼ばれる類のソフトウェアだ。音声データを周波数スペクトルに変換したり,逆にスペクトルを音声に戻したりすることができる。スペクトル編集ツールを使うと,波形の直接編集では難しい類の加工を,直感的か…

書籍:統計はこうしてウソをつく

統計はこうしてウソをつく―だまされないための統計学入門作者: ジョエルベスト,Joel Best,林大出版社/メーカー: 白揚社発売日: 2002/11/01メディア: 単行本購入: 8人 クリック: 52回この商品を含むブログ (27件) を見る仙台行きの間,空き時間を潰すために持…

無音の不可能性

The Frontal Cortex: The Sound of Silence全く光の無い暗闇というものは,頑張れば比較的容易に作り上げることができる。では,全く音の無い「本当の無音状態」というものは,作り上げることができるだろうか?Radiolab の司会者 Jad Abumrad は,無響室の…

仙台 DS-10 イベント

KORG DS-10 Meeting in Sendai仙台で明日21日に開催される DS-10 イベントに出てきます。先日発売されたばかりの DS-10 PLUS を抱えて,いざ夜行バスで仙台へ……。お近くにお住まいで DS-10 に興味のある方は,ぜひどうぞ。

抽象化されたゲームたち

The Linear RPG Sophie Houlden の The Linear RPG は,最低限の構成要素によって構築された RPG だ。プレイヤーは直線の上を進むか戻るかすることができる。直線上を移動していると,勝手に戦闘が発生したり,勝手に経験値を得たりする。直線の各所に配置さ…

Change blindness - 変化の見落とし

Change blindness (変化の見落とし;変化盲)と呼ばれる現象に関する実験。実験に参加する人々は,受付で同意書にサインするよう求められるが,その同意書を渡す人物と,その後に実験の説明書を渡す人物は,瞬間的に入れ替わっている。違う顔,違う髪型,違…

CD-ROM ドライブの独創的な使用方法

The Daily WTF: Open Sesame ある日のエマニュエル氏の職場の出来事。ドアのオートロックが故障してしまった。どうやらカードキーの読み取りがうまくいかなくなってしまったらしく,内側からは開けられるけれど,外側からは開けることができないという状態に…

中央値の物理的な説明

statpics - A Pearl: a Balanced Median Necklace数学の概念を説明するのに,物理的な「たとえ」を使うことが,たまにあると思う。例えば平均値の概念は,上の図の (a) のように「物理的なバランスが取れる点」として説明することができる。数直線を棒とし,…

Impromptu: Scheme ベースのライブコーディング環境

Impromptu は Andrew Sorensen 氏によって作成されたライブコーディング環境だ。言語としては Scheme をベースとしており,それに映像や音楽を扱うためのライブラリ群と,リアルタイムにコードを記述し実行するためのエディット環境が統合されている。実際に…

いろいろ更新

radiumsoftware.com 更新 もう何年も放置していた radiumsoftware.com のトップページを更新。コンテンツと呼べるものは,ほとんど他のサイト上に移動しているので,ここはトップページのみという位置付けに変更した。 プロフィール更新 プロフィールを更新…

SynthGlove

以前から続けていたパワーグローブの楽器化の試みについて,ようやく一通りの作業を終えることができた。とりあえずこれを使って何か演奏してみよう,と思って撮ったのが上のビデオ。左側は指の曲げをパラメーターとして使うモードで,左側は指の曲げをトリ…

bit.ly のカスタムネーム設定

今回の SynthGlove のデモビデオでは, Google Code プロジェクトページの URL を表記する際に bit.ly の短縮 URL を使用している。ビデオを見て長い URL を書き写すのは手間だろうと考えたからだ(本来の URL は "http://code.google.com/p/denkitribe/wiki…

Arduino と Processing の連携

Arduino スケッチの動作確認を行うには,シリアルモニターを使うのが最も一般的な方法だと思う。シリアルモニターを使えば数値や文字列などの情報を, Arduino から PC へと手軽に出力することができる。ただ,時には単なる数値や文字列ではなくて,グラフな…

SynthGlove ハードウェア実装

ひとまずハードウェア側の実装は完了した。これまで別個に検証を進めていた,指の曲げセンサーの取得,キーパッドの取得,加速度センサー,等々を一枚の基板の上にまとめてある。キーパッドの取得にはシフトレジスタ(写真手前に見えるIC)を介すことによ…

パワーグローブのキーパッド改造

パワーグローブの改造を続けている。グローブ部分の使い方についてはだいたい見当がついたので,今はキーパッド部分の改造に着手している。キーパッド部分を分解すると(単にネジ止めされているだけなので簡単に分解できる),下の写真のように基板が出てく…

KORG 秋の新製品

Magazine | Rock oN Company - 演奏する楽しさがテーマ!2009年秋のKORG新製品発表会!9/3 に行われたという KORG の新製品発表会のレポートが Rock oN のブログに上げられている。これが非常にユニークな製品ばかりで,まだ詳細な情報は公開されていないに…

音を奏でて移動するロボット

I-SWARM は,ドイツはカールスルー大学の Heinz Wörn 教授らによって開発の進められていたマイクロロボットだ(公式ページを見る限りでは,このプロジェクトは既に終了したものとなっている)。I-SWARM のロボットとしての評価はさておき,上のビデオを見て…